2016年12月28日水曜日
2016年12月24日土曜日
大雪
2016年12月10日土曜日
不調
今年は冬の到来が早かった。去年、秋口に出た座骨神経痛が心配だったが再発もなく安心していた所に・・・今年は踵が痛くなった。
寝起きのあと痛くて踵が床に衝けない。ヨチヨチで歩くのもひと苦労。さらに両足に謎の発疹が・・・。痛くも痒くもないが、膝から下は症状がさらに酷い。寝起き後しばらくすると次第に痛みが柔ぐのだが、これは踵痛と関係があるのか?何だか訳のわからん不調が身体を襲う、歳を取るのは嫌だねぇ。
本格的に雪が積もった今日、中華製除雪機初出動!エンジン始動のリコイルスターターは五十肩にはこたえる。
2016年12月1日木曜日
2016年11月2日水曜日
2016年10月20日木曜日
2016年10月13日木曜日
ペット
2016年10月3日月曜日
2016年9月30日金曜日
油断大敵
2016年9月6日火曜日
リトープス再び
多肉植物がまたブームらしい。ホームセンターにもコーナーは充実しているが、品種が分からないものがあるのが残念。
だいたい必ずと言っていいほど枯らしてしまうのだが、性懲りもなく手を出してしまう。

リトープスも一時ハマって集めた。いろんな模様のリトがあるのでハマるとまさに底なし沼だ。しかし結局みんな溶かしてしまい、あまりの不甲斐なさに止めようと決心したのだが、再び挑戦!
以前に通販していた所では最近、中国人の爆買でリトープスが不足気味で手に入らないらしい。(いつも買うサボテン屋さんもカタログ通販を止めた。)
諦めかけたが、札幌にもリトを専門的に扱う多肉屋さんを発見。天辺の緑が綺麗な、この和名「緑李夫人」コールナンバー、C−351を購入。この1種類だけを大事に育てようと思ってはいるのだが、どうなることやら・・・。
だいたい必ずと言っていいほど枯らしてしまうのだが、性懲りもなく手を出してしまう。
リトープスも一時ハマって集めた。いろんな模様のリトがあるのでハマるとまさに底なし沼だ。しかし結局みんな溶かしてしまい、あまりの不甲斐なさに止めようと決心したのだが、再び挑戦!
以前に通販していた所では最近、中国人の爆買でリトープスが不足気味で手に入らないらしい。(いつも買うサボテン屋さんもカタログ通販を止めた。)
諦めかけたが、札幌にもリトを専門的に扱う多肉屋さんを発見。天辺の緑が綺麗な、この和名「緑李夫人」コールナンバー、C−351を購入。この1種類だけを大事に育てようと思ってはいるのだが、どうなることやら・・・。
2016年9月3日土曜日
埠頭にて

久々の東埠頭。泳げないせいか、海のそばは恐い。埠頭の淵は近寄りがたいが、港の風景にはなぜか心惹かれる。うらぶれて雑然としているのにも萌える。

途中にはこんなよく分からないモノもあったりする。
帰りは中央埠頭を行く。行きは面白いくらいに足が回りスピードも出て、自分の脚力が上がったんじゃね、と思うくらいに気持ち良く走れたけど、これは追い風だったんだな。帰りは向かい風でキツい。往復25km。

2016年8月31日水曜日
2016年8月30日火曜日
2016年8月9日火曜日
8月のカレンダー
2016年7月17日日曜日
小樽内橋
最近TVで取り上げられていた、この橋。正式名称を「小樽内橋」という。地域の歴史をひも解くとなかなか面白い話があるものだ。興味のある方は詳しく述べているHPを見てみるといい。
この橋、東側木造部分が完全に崩れ落ちていて通行止め状態、近いうちに撤去されるという事だ。懐かしさのあまり自転車で行ってみた。
30年ほど前オフロードバイクに夢中になり、よく走りに行った新川河口東側の砂浜。相変わらずの凸凹ジャリ道、もうもうと砂埃をたてて車が何台か通る。今時オフロードバイクで走っている奴はいないようだ。そういう時代なのだ。
若い時分に違法と知りつつ、モトクロッサーでこの辺りを毎週走り回っていた。確かその当時からこの橋は徒歩で渡れるくらいでバイクで走って通った記憶もない。バカな青春の懐かしい景色だけに、無くなるのは寂しい。
2016年6月6日月曜日
スギナとの戦い②
2016年6月1日水曜日
2016年5月26日木曜日
2016年5月16日月曜日
難防除雑草
荒れ放題の庭をガーデンリフォーム業者に依頼した。レンガのペイピング、砂利敷き、パッと見は綺麗になったが細かい所が行き届かない。きっと、この業界の人達は自分の庭でガーデニングなどしてはいないのだろう。やっていれば判るはずだ。ガーデニング業者と名乗っていても所詮は土木屋さんか。
一番マズかったのは、スギナとチューリップが増えて困っていると相談した時、それじゃ天地返しをしましょうと言われ安易に同意してしまった事だ。後でネットで調べると、スギナに対して一番してはいけないのは耕す事らしい。切れ切れになったスギナの地下茎がそれぞれ生き続けて更に増える・・・、恐るべしスギナの生命力!
チューリップの球根は天地返ししたせいで地下深くに埋まり、それでも芽を出してくる。掘り起こそうにも深くて球根まで行き着かないのだ。
自分の庭はコツコツ自分でやるしかなさそうだ。この面積を掘り起こしスギナの地下茎を切れないように慎重に引っ張り出して、この量だ。先はまだまだ長い・・・。
一番マズかったのは、スギナとチューリップが増えて困っていると相談した時、それじゃ天地返しをしましょうと言われ安易に同意してしまった事だ。後でネットで調べると、スギナに対して一番してはいけないのは耕す事らしい。切れ切れになったスギナの地下茎がそれぞれ生き続けて更に増える・・・、恐るべしスギナの生命力!
チューリップの球根は天地返ししたせいで地下深くに埋まり、それでも芽を出してくる。掘り起こそうにも深くて球根まで行き着かないのだ。
自分の庭はコツコツ自分でやるしかなさそうだ。この面積を掘り起こしスギナの地下茎を切れないように慎重に引っ張り出して、この量だ。先はまだまだ長い・・・。
2016年5月1日日曜日
2016年4月1日金曜日
2016年3月18日金曜日
スターファングルナット
ハンドル(ステム)とフロントフォークを固定しているのはこのスターファングルナットと呼ばれている部品。取り付ける時はフォークに専用工具で叩いて圧入、このタコ足みたいのがガッチリとフォークにハマるという寸法だ。一度入れたら外すのは困難、こんなモノ緩むハズがない。
でも、ステムを交換してヘッドキャップを締めていたら、キツくはなるが、どこまでも回る、一定の抵抗はありながらも回る、回る・・・。こんな事あるのか、外れちゃいましたよ。マジか!参ったなぁ
でも、ステムを交換してヘッドキャップを締めていたら、キツくはなるが、どこまでも回る、一定の抵抗はありながらも回る、回る・・・。こんな事あるのか、外れちゃいましたよ。マジか!参ったなぁ
2016年3月1日火曜日
2016年2月26日金曜日
2016年2月3日水曜日
北海道限定 サッポロクラシック缶
2016年2月1日月曜日
2016年1月24日日曜日
モンスタークロス

リーチが長めで手前のバーがストレート、ドロップが浅くて下ハンでもブレーキレバーに指が届き、エンドがハの字で幅があり抑えが効く。そんな都合の良いハンドルがそれほどある訳がなく、このハンドルも惜しい。
問題はシフトレバー。元々ライザーバーに付いていたレバーなので納まりが悪く、肩の部分は持てないし下を握れば手の甲にレバーが当たる。バーエンドシフトにすべきなのだろうが、一発でシフトが決まるコレは手放し難い。
雪が降ってからガレージでコツコツいじっていたが、今日は試し乗りだい!ブロックタイヤで雪道、凍結路もなんのその。いやぁ、楽しいっすね〜。
2016年1月16日土曜日
2016年1月14日木曜日
Jacco Gardner:Cabinet of Curiosities
久々の積雪10cmオーバーで今年初めての除雪機の出動!去年、半額セールで買った小振りの中国製ですが、あるのとないのじゃ大違い。楽チン、楽チン。
さて、Amazon Prime Musicは音楽聴き放題ですと!前に買ったあれこれもこれもタダだったとは!年会費を払っても、すでに音楽をダウンロード購入していた頃の元は取った感じである。何と言っても未知のミュージシャンの音楽を気軽に聴ける。ただ、なかなか良いものには出逢えない。
そんな中、このJacco Gardnerは掘り出し物でした。すっかり70年代のサイケなロックかと思ったが、2013年発売だとは!しかもオランダって!とりあえず手当たり次第に聴いてみなければ絶対に出逢えなかったはず。あ〜、CDで欲しい。
さて、Amazon Prime Musicは音楽聴き放題ですと!前に買ったあれこれもこれもタダだったとは!年会費を払っても、すでに音楽をダウンロード購入していた頃の元は取った感じである。何と言っても未知のミュージシャンの音楽を気軽に聴ける。ただ、なかなか良いものには出逢えない。
2016年1月12日火曜日
登録:
投稿 (Atom)